■作成日 2018/2/27 ■更新日 2018/5/9元看護師のライター紅花子です。今回から「ミクロの世界をのぞいてみよう」と称した新コラムをスタートします。知っておくとほんの少しだけカッコいい、元看護師による看護師のための薀蓄(うんちく)コラムです。1回目の今回は、看護師ならば誰でも知っている「赤くて丸いドーナツ」のお話しです。
医療と看護にまつわるミクロの世界記事一覧
■作成日 2018/2/27 ■更新日 2018/5/9元看護師のライター紅花子です。先月からスタートした「ミクロの世界をのぞいてみよう」と称したこのコラムは、知っておくとほんの少しだけカッコいい、元看護師による看護師のための薀蓄(うんちく)コラムです。2回目の今回は、「ちっちゃいけれど働き者!血小板のお話し その1」です。働き者すぎるため、2回に分けてお伝えします。
■作成日 2018/2/27 ■更新日 2018/5/9元看護師のライター紅花子です。止血には、大きく2つの段階があります。一つは、前回お伝えした、血小板が主役となって進む「一次止血」でした。今回はもう一つ、次の第2段階である「二次止血」をみていきましょう。
■作成日 2018/2/27 ■更新日 2018/5/9元看護師のライター紅花子です。前回までで、血液細胞のうちの赤血球と血小板を見てきました。次は白血球です。今回は白血球の主なはたらきである『免疫機能』について確認しておきましょう。
■作成日 2018/2/27 ■更新日 2018/5/9元看護師のライター紅花子です。造血幹細胞から分化や増殖によって、さまざまな種類の免疫細胞が誕生しますが、これらをまとめて【白血球】とよびます。免疫機構に関わる大切な白血球は、恐るべきチームワークで私たちの体を守っています。今回は、このチーム白血球のメンバーを紹介します。
■作成日 2018/3/23 ■更新日 2018/5/9免疫細胞『チーム白血球』の各メンバーには、いろいろな特徴があり、それぞれに決まった役割がありました。しかしそれらは個々に働くのではなく、チーム内は大きく2つのグループ「自然免疫チーム」と「獲得免疫(適応免疫)チーム」に分けられています。その働きぶりを、覗いてみましょう。
■作成日 2018/4/23 ■更新日 2018/5/9前回は『チーム白血球』が連携して、私たちの体を守ってくれていることがわかりしました。今回から、メンバーそれぞれについて、もう少し詳しくお伝えしていきます。まずは「食細胞」と呼ばれるマクロファージと好中球です。
■作成日 2018/6/4 ■更新日 2018/6/4今回も前回に引き続き、食細胞のマクロファージと好中球を中心に、そのはたらきを見ていきましょう。
【2018最新版】常勤登録高格付け企業 Best3
.jpg)