Eテレ「まいにちスクスク」 H29年1月30、31日/2月1日19:55~20:00より
※画像はEテレ「まいにちスクスク」ウェブサイトより http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku.html
2017年1月30日、31日、および、2月1日放送のEテレ「まいにちスクスク」では、それぞれ「冬にかかりやすい病気4 のどの病気」「子どものくすりの与え方(1)飲む薬 テクニック編」子どものくすりの与え方(2)飲む薬 タイミングと保管方法編」をテーマに放送していました。以下は番組内容の要約ですので、番組を見落とした方などはチェックしてみてください。
出演医師:聖路加国際病院 小児科医長 草川功
出演看護師:神奈川県立こども医療センター 小児看護専門看護師 荻原綾子
※3回分の放送内容を1記事にまとめてあります。
冬にかかりやすい病気(4)「のどの病気」(2017年2月2日(木)放送)
<ナレーション>
冬から春先にかけて流行するのが溶連菌感染症です。溶血性連鎖球菌という細菌に感染することで起こる病気です。最も多く見られるのが4歳から7歳くらいです。溶連菌はくしゃみや咳で人から人に飛沫感染するため、学校で流行することが多いです。症状はのどの痛みと38℃から39℃の突然の発熱から始まります。その後細かい赤い発疹が全身に広がるのが特徴です。
Q:風邪と溶連菌感染症で、のどの腫れ方の違いは?
<医師>
溶連菌の場合はのどの奥の口蓋垂という部分を中心に全体がかなり赤く腫れてきます。
<ナレーション>
溶連菌感染症に特徴的なのは、舌に現れる白いブツブツの「いちご舌(ぜつ)」です。
<医師>
舌をみると白いブツブツがありますが、それがどんどん大きくなってきて、いちごの表面のように全体が赤くなるのがいちご舌です。
<ナレーション>
溶連菌感染症に特徴的なのは、舌に現れる白いブツブツの「いちご舌(ぜつ)」です。
小児科を受診すると抗生物質による治療を行います。通常薬を飲み始めてから2、3日で症状は治まります。しかし、症状が治まっても細菌が死滅したわけではないため、生き残った細菌で再発しないように自己判断で薬を止めないことです。薬は通常10日から14日分処方されますので、処方された薬は最後まで飲みきりましょう。
Q:溶連菌感染症にかかると、いつ登園できる?
<ナレーション>
溶連菌感染症は流行を防ぐために、幼稚園や保育園への登園が停止される病気の一つです。こうした病気にはインフルエンザや感染性胃腸炎などがあり、学校感染症などと呼ばれています。
<医師>
溶連菌感染症の場合、まず治療として抗生剤を飲みます。飲み始めると熱が下るため、熱が下がってから24時間以上経っていれば登校可能です。
<ナレーション>
のどを痛がる子供には食事にも気をつけたいですね。腫れたのどを刺激しないように、のどごしが良く消化の良い食べ物を与えましょう。例えば、ポタージュスープ、おかゆ、ヨーグルト、プリン、煮込んだ野菜、豆腐、茶碗蒸しが良いでしょう。
溶連菌感染症を始め、感染症の感染経路の多くは、咳やくしゃみに含まれるウイルスや細菌を吸い込むことで感染する飛沫感染です。かかったときにはマスクを付けて、他の人に移さない配慮も必要です。エチケットを守って、みんなで感染症を予防しましょう。
子どものくすりの与え方(1)「飲む薬 テクニック編」(2017年1月30日(月)放送)
子供の具合が悪いときに使う様々な薬。
嫌がって飲んでくれない、上手く使えない、なんてことありませんか。
薬を上手に与えるコツを小児看護の専門家から学びましょう。
<看護師>
お薬は苦味や独特な味のするものもあるため、子供に薬を飲ませるポイントは「手早く味を感じさせないこと」です。
<ナレーション>
シロップは甘みがあり、比較的飲ませやすい薬です。一回の容量を計量容器できちんと測りましょう。
コップで飲めない赤ちゃんの場合は、市販のスポイトを使い、赤ちゃんをしっかりだっこして飲ませます。哺乳瓶の乳首にシロップを入れて飲ませてもよいでしょう。
コップを使える子供なら、そのまま容器から飲ませます。
次は粉薬。
まずは1.水に溶いて飲ませまる方法です。
実は粉薬は水に溶けません。そのため、たくさんの水を加えると、時間が経つにつれて分離してしまい、上手く飲ませられません。また少ない水で団子状に練るのもお勧めできません。こうすると薬が口の中に張り付いて残り、少しずつ口の中で溶けて広がるため、薬の嫌な味が舌に触れてしまうのです。
水で粉薬を溶く場合は「どろりと垂れる、ゆるいペースト状に練って」飲ませるのがベストです。ペースト状になった薬を「舌に触れない場所(頬や上顎)に塗りつけ、素早く水などで流しこみ」ましょう。ペースト状なので、薬はすぐ水と共に食道に流れ込んでいき、薬の嫌な味が舌に触れません。
<看護師>
子供がお話を理解できるようになったら、薬の説明をしてあげたり、飲めたら褒めてあげたりしてコミュニケーションをとって飲ませると良いです。
<ナレーション>
続いて、2.服薬ゼリーを使って粉薬を飲ませる方法です。
服薬ゼリーは、まず余計な水分をよく切るのがポイントです。スポーン半分くらいの量を出しましょう。その後、スポーンからはみ出さないように薬を乗せます。さらに薬を覆うようにゼリーを乗せます。こうすれば薬の粉が舌に触れることなく、するんと飲み込むことができます。
3.食べ物に混ぜて(粉薬を)飲ませる方法もあります。
一度は食べたことがあり、アレルギーがないと分かっている食材は使わないでください。ゼリーは硬めのものの方が良いでしょう。すくったゼリーの上に切り込みを入れ、切れ込みに薬を挟み込むように乗せます。
アイスクリームもゼリーのように一口分をスプーンですくい、その上に薬を挟み込みます。いずれも「一口で飲みきれる量を小分けにし、舌の上に薬が乗らないように」するのがポイントです。
粒が大きく、苦味のある漢方薬などは、粘りがあり甘みの強い食材(練乳やメープルシロップ、ジャムなど)に混ぜると飲みやすくなります。ただし、はちみつは1歳未満の子供には与えないでください。
食材によっては混ぜると薬の効果が変わってしまうものもあります。事前に医師や薬剤師に混ぜても大丈夫な食材は何か、必ず確認をしましょう。
<看護師>
親が上手く飲ませなきゃと緊張していると、子供にもその気持が伝わります。楽しくささっと飲ませられるように、あらかじめ準備しておきましょう。
子どものくすりの与え方(2)「飲む薬 タイミングと保管方法編」(2017年1月31日(火)放送)
<看護師>
薬には、きちんと指示通りに飲むものと、症状が和らいだら止めても良いものがあり、「薬の種類によって与えるタイミングが違います」。薬の種類を知って、きちんと与えましょう。
<ナレーション>
飲み薬には2つの種類があります。一つは「抗生物質・抗ウイルス薬など病気の原因となる菌やウイルスをやっつける薬」です。決められた分量を、決められた間隔ですべて飲みきりましょう。自己判断で量を減らしたり、飲むのを止めたりすると、殺しきれなかった菌が薬に対して耐性を持つようになり、病気が悪化することもあるので危険です。
もう一つの薬は「整腸剤・解熱剤など症状を和らげるための薬」です。症状が治まったら、飲むのを止めても大丈夫です。
Q.薬を飲ませるタイミングは?
実は、食前・食後というのはあくまでも目安です。体の薬の濃度を一定にするため、なるべく8時間おき、12時間おきなど決められた時間間隔で与えるようにしましょう。
病気のときは十分な休息が大切です。例えば寝る直前に薬を飲ませるなど、わざわざ夜中に起こさなくてもよいように(睡眠を妨げないように)飲ませるタイミングを工夫しましょう。
Q.解熱剤を使う効果的なタイミングは?
例えばお昼寝や就寝前に飲ませると、熱が下がってぐっすり眠れるので、起きたときに食欲が出るようになります。子供も看病する親も体力を回復できるよう、生活リズムに合わせて使いましょう。
ここで解熱剤としてよく使われる座薬の使い方についてです。
座薬は指定された量に合わせて、清潔なハサミやナイフなどで切ります。先の尖っている方を使いましょう。先端にワセリンを塗って入りやすくし、お尻に入れたら、座薬が出てこないようにお尻を挟んでしばらく押さえます。
もし出てきてしまっても、半分以上溶けていれば薬の成分が体に吸収されているので大丈夫です。それでも心配なときは、熱の具合をみて3・4時間後にもう一度いれましょう。
<看護師>
座薬は粘膜から速やかに吸収されるため、眠っているときや吐いたりしているときでも使えます。ただし下痢のときには使えないため注意してください。
<ナレーション>
Q.嫌がる子供に薬を飲ませるタイミングは?
子供がお腹を空かせているときに与えるのも一つの方法です。食事やおやつの前に素早く飲ませ、その後に好物のおやつやご飯で口直しさせると良いでしょう。
Q.飲み薬・座薬の保管方法について
シロップや座薬は変質しやすいため冷蔵庫で保管しましょう。粉薬は直射日光を避け、常温で保管しましょう。処方された薬が余ってもとっておかないで、座薬も毎回新しいものを使いましょう。
<看護師>
薬の種類や違いを知ることは、上手に薬を与える上でとても大切です。何のために薬を使うのか、どんなタイミングで与えるのか、医師・薬剤師に尋ねる習慣をつけましょう。
Eテレ「まいにちスクスク」2017年1月30日、31日、2月1日放送「冬にかかりやすい病気4 のどの病気」「子どものくすりの与え方(1)飲む薬 テクニック編、飲む薬 タイミングと保管方法編」より引用、要約、および台詞等一部書き起こし
この記事を書いた人
医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします
ツイート