医局退職も万全 - 初心者用登録推薦ベスト3社

格付けの高い医師紹介会社を下記で比較

当サイトの医師紹介会社評価基準について

転職成功に必要な医師紹介会社の登録数は?


 

医師数を鑑みた医学部定員の在り方

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

■ 記事作成日 2016/2/17 ■ 最終更新日 2017/12/6

2015年12月10日、厚生労働省が「医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第1回)」を開催しました。ここでは、全国的にみた「医師数を鑑みた医学部定員の在り方」が検討されていました。

 

前回の当コラムでは、医師の数が増えている一方で、地域格差が埋まっていない現実をおつたえしましたが、今回も引き続き、「医師が求められている地域はどこか」を考えてみたいと思います。


医師数の増減からみた“地域性”

日本全国でみれば、確かに年間4,000人くらい、医師の数は増えています。過去10年間では40,000人です。「実は医療機関等に従事していない医師」が15,000人くらいいたとしても、もう少し、医師の拘束時間は、短くなっても良いのではないかと感じます。

 

もちろん、中には「ここ数年で仕事が楽になった」と感じる医師もいるかもしれません。しかし、「当直ではないけど帰れない医師」や、「夜間の呼び出しに対応する医師」も、かなりの数がいるのではないでしょうか。

 

まず、都道府県別の医師数をみてみましょう。最も多いのはやはり東京都。次に大阪府、神奈川県、愛知県、福岡県が続きます。人口の多さとの比例関係があるようですね。

 

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

 

では次に、都道府県別の「人口10万対医師数」をみてみましょう。

 

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

 

これで見ると、東京は2位、人口10万人あたりの医師数は304.5人です。もっとも多い京都府と比較すると、およそ3.4人の差があります。

 

現在のところ、ワースト1は埼玉県で、人口10万人あたりの医師数は152.8人しかいません。トップの京都府と比較すると、人口10万人あたりでおよそ半分しか医師がいません。ワースト2位の茨城県が169.6人ですから、埼玉県はそれよりも、人口10万人あたりで17人くらい、医師が少ないことになります。

 

こうして全国を一様に並べてみると、東日本よりも西日本の方が、人口10万人あたりの医師数が多いことが分かります。

 

実際の人口でみると、これらとは必ずしも比例しているわけではありませんし、ここ20年間でもっとも人口10万人あたりの医師数が増えたのは沖縄県ですから、都道府県ごとの「医師を増やす政策」や、医療機関独自の「医師の採用を増やすためのアピール」が、成功してきた結果なのかもしれません。

二次医療圏ごとにみる較差

都道府県などの地方自治体が、「必要な医師数」を決めるための枠組みとして、「二次医療圏」があります。厚生労働省によると二次医療圏とは、「一体の区域として、入院医療を提供することが相当である単位(三次医療圏で提供すべき医療を除く。)」であり、二次医療圏毎に病床数を規定しているのは、療養病床及び一般病床(精神病床は都道府県の区域ごとに算定される。)、となっています。

 

一方、三次医療圏はおおよそ都道府県ごとに1つでくくられており(北海道や長野県を除く)、「少なくとも同一の都道府県内では、三次医療が可能な医療機関が機能していること」が必要です。

 

これらは現在、都道府県ごとに5年単位で見直しが行われますが、人口の分布や、交通網による人の移動などを勘案して制定されています。

 

つまり、同じ都道府県の中でも、人口が少なく、交通網が発達していない地域では、かなりの広範囲で1ヵ所の医療機関があるだけ、という地域もあります。それだけ、医師の数にもバラつきがあるのです。

 

例えば、人口10万人あたりの医師数がもっとも少ない、埼玉県でみてみましょう。

 

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

 

埼玉県は、県庁所在地がさいたま市で、救急告示病院が25もあります(平成22年現在)。一方、すぐお隣の地域である「県央」には、10しかありません。人口の比率は、さいたま地区VS県央で2:1くらいですから、1つの医療機関がカバーする人口にも開きがあるわけです。

 

では次に、人口10万人あたりの医師数がもっとも多い、京都府でみてみましょう。

 

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

 

京都府内でも、実はかなりのバラつきがあります。

 

京都府は6つの地域に分かれていますが、京都・乙訓地域は、京都市とその周辺の2つの市と1つの町しかありません。

 

しかし、京都市内だけで、医師数は6,000人以上、この地域全体で6,250人程度ですから、96%が京都市内に集中していることになり、丹後地区、山城南地区は、全医師数が200人にも満たないという計算です。かなりの地域較差がありますね。

 

試しに、すぐお隣の大阪府も見てみましょう。

 

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=

 

大阪府は、やはり大阪市が突出してはいますが、大阪府全体の38%程度です。京都府と比較すると、人口の偏りや、交通網の発達状況の差があるためか、1ヵ所集中型とは、少し違うようです。

医師が転職するなら、何を基準に選ぶのか

今回はここまで、医師の地域較差をみてきました。医師が転職を考えるとき、医師絶対数が少なく、なおかつ需要に対する供給が追い付いていない地域の方が、「今すぐ(医師に)来てほしい」わけですから、医師に対する待遇が良くなる傾向があります。

 

しかしその一方で「今まで以上に責任という重圧がかかる」場合や「今まで以上に休めない生活」が待っている可能性もありますよね。また、需要に対する自分のスキルが、どこまで合致しているのかも、良い転職をするためには、必要な情報となります。

 

では、医師が転職を考えたとき、どうすれば良いのか。

 

焦らず、じっくりと、多くの医療機関の情報を収集することです。多少の忙しさは厭わないのが医師でもありますが、自分が働けなくなるほど過酷な状況に、敢えて飛び込まなくてはならない状況は、そうそうありません。

 

まずは、じっくりと「その土地が、どのような特徴のある地域なのか」「その中で(転職しようとしている病院は)どのような立場にあるのか」「病院や地域のニーズと、自分のスキルと合致するのか」を、じっくりと見極めても良いのではないでしょうか。

 

そのためには、あらゆる角度からの「分析」が必要です。こういったことに長けているエージェントを、うまく見つけることが、良い転職の第一歩かもしれません。

 

 

【参考資料】

 

厚生労働省 平成26年(2014)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/dl/gaikyo.pdf

 

同上 統計表
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/dl/toukeihyo.pdf

 

同上 結果 1医師
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/dl/kekka_1.pdf

 

同上 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第1回)
資料4.医師の需給に関する基礎資料
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000106726.pdf

 

首相官邸 医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会
医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループ(第7回) 資料
地域・年齢階級別医師数について(厚生労働省提出資料)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shakaihoshoukaikaku/wg_dai7/siryou4.pdf

 

e-stat 平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査 医療施設従事医師数,主たる診療科・従業地による二次医療圏・市区町村別
https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02020101.do?method=extendTclass&refTarget=toukeihyo&listFormat=hierarchy&statCode=00450026&tstatCode=000001030962&tclass1=000001077021&tclass2=&tclass3=&tclass4=&tclass5=

 

厚生労働省 埼玉県 地域医療再生計画(平成24年度補正予算)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/saiseikikin/dl/h24_saitama-keikaku.pdf

 

この記事を書いた人


野村龍一(医師紹介会社研究所 所長)

某医療人材紹介会社にて、10年以上コンサルタントとして従事。これまで700名を超える医師の転職をエスコートしてきた。担当フィールドは医療現場から企業、医薬品開発、在宅ドクターなど多岐にわたる。現在は医療経営専門の大学院に通いながら、医師紹介支援会社に関する評論、経営コンサルタントとして活動中。40代・東京出身・目下の悩みは息子の進路。

医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします


医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=


医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=


医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析=


【お願い】この記事があなた様のお役に立ちましたら是非「いいね」「ツイート」をお願い致します。
 

【初心者向け登録推奨3社】 成績優秀コンサルを担当にブッキング

医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析= 医師の需要と供給のバランスは?その2=医師転職市場分析= 数ある医師転職支援会社への登録に迷ったら・・・まずはこの3社だけまとめて登録すれば成功確率がアップする、初心者にオススメ登録先紹介会社をパッケージングしました(2018年度最新データに基いて分析)。

 

医師紹介会社研究所所長・野村龍一 下記の推薦企業は、私が先方企業を直接訪問した上で各企業上層部に、「当会社研究所サイト経由で登録した医師」に対し、「通常登録の方よりも手厚いサポート」「社内でも特に優秀なコンサルタントを担当につけていただくこと」をお約束頂いています

エムスリーキャリアエージェント


エムスリーキャリアエージェントの特徴
登録無料、すぐ転職しなくても情報収集目的のみで『お試し登録可能』、匿名転職サポート可能、ヘッドハント有り、6000ヶ所以上の医療機関や大学との取引あり、医局の退職事例多数、コンサルタントレベル非常に高い、保有求人数2万件前後。高額求人をオーダーメード獲得する能力に長ける。
価格
登録無料 0
評価
評価5
対象
常勤・非常勤
条件交渉力
AAA
求人情報数
AAA
医療専門性
AAA
エムスリーキャリアエージェントの総評
医師会員21万人を誇るソニーグループ運営の医師ポータルサイト「m3.com」グループ会社。一般人材紹介企業と異なり、医師に特化した上でこの事業規模の大きさを誇るため、好条件の求人情報の収集力がずば抜けている印象がある。当然、所属医師コンサルやエージェントの数も多く、個別の医師に対して「相性のあったパートナー」が探しやすいと言える。年収2500万以上、週4日で年収2200万といった高額条件の案件を多数保有しつつ、個別医師のライフスタイルや家族都合などを考慮した勤務条件を引き出す力にも非常に長けており、自ら医療機関と交渉して好条件求人を創り出すことが可能な企業。

CME@医師転職


CME@医師転職の特徴
常勤、非常勤のオーダーメイド求人とアフターフォローに強み。近年非常に力をつけてきている有力医師転職サイトだが、社長及び幹部の医療人材紹介歴は10年以上と非常に老舗。他社で上手くいかなかった医師でも、医師の立場に寄り添って親身に相談してくれると非常に評価が高い企業。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AAA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
CME@医師転職の総評
2011年創業にも関わらず、一気に事業展開を加速させて業界を驚かせている新興企業の1社です。大手医師紹介会社のベテランコンサルタントが集結して立ち上がった企業であり、特徴としては常勤転職へのオーダーメイド求人クリエイト、転職後のアフターフォローの徹底等があげられます。新興企業ですが、担当となるスタッフはベテランが多いため、初めて転職をする医師でも安心して業務を委託できるのが心強いです。

Dr.転職なび/Dr.アルなび


Dr.転職なび/Dr.アルなびの特徴
登録無料、情報収集目的のみでお試し登録可能、業歴が非常に長い医師紹介業界では老舗企業(大手企業の多くも当社のスタイルを模倣した履歴があります)であり、優秀なコンサルタント人材を選んで転職サポート業務を依頼することができます。
価格
登録無料 0
評価
評価4
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
Dr.転職なび/Dr.アルなびの総評
業界歴10年以上、全国10拠点展開の老舗企業メディカルステージでは、賞味期限の維持管理を徹底された保有求人数6000件以上を誇示する、常勤転職の「Dr.転職なび」に加えて、医師のニーズやご意向を中心に求人を組み立てて創りだすオーダーメイド型の求人サイト「AgentxMedicalStage」等を新たに展開。実際の業務量がわかる求人票の作成へのこだわりや、コンサルタント全員が医療経営士資格取得者として、能力担保を対外的に明示した転職サポーティング体制を打ち出している、高評価の医師転職支援会社です。

常勤転職 =初心者向け登録推奨TOP3社

常勤転職Top3

非常勤/スポット =初心者向け登録推奨TOP3社

非常勤スポットバイトTop3
おすすめ登録2020年

お勧めコンテンツ

当サイトの便利な利用方法