【医療ニュースPickUp 2016年4月6日】ジカウイルス感染症の輸入リスク・伝播リスクを推定 北大
2016年4月5日、北海道大学と科学技術振興機構(以下、JST)は、「ジカウイルスの輸入リスクと国内伝播リスクの予測統計モデルを開発した」と公表した。この研究の一部は、JSTの戦略的創造研究推進事業(CREST)「科学的発見・社会的課題解決に向けた各分野のビッグデータ利活用推進のための次世代アプリケーション技術の創出・高度化」(研究総括:北海道大学 田中 譲)における研究課題「大規模生物情報を活用したパンデミックの予兆、予測と流行対策策定」(研究代表者:西浦 博)の一環として行われたものであり、英国科学誌「PeerJ」にて、同日付で公開されている。
渡航時の妊婦感染を避けることを示唆
ジカウイルス感染症は、デングウイルス感染症などと同様、Aedes属の蚊(シマカ)が媒介し、ヒトからヒトへ伝搬する。臨床症状はデング熱に似ているが、軽微であることが多く、不顕性感染が多くみられる。しかし、妊娠初期の女性が感染すると、胎児の一部で小頭症が発生することがある。
2015 年 4 月以降、ブラジルを起点とした流行が問題となり、飛行機などによるヒトの移動により、アメリカ大陸以外の世界各地において感染が確認されている。
この問題に対し、英米を中心とした研究チームなどでも伝播リスクに関する研究が行われてきたが、今回の研究では、新たな統計モデルを構築し、過去の輸入状況データを分析。日本国内への輸入リスクおよび国内伝播のリスクを推定した。
その結果、世界各国の固有輸入リスクならびに国内伝播リスクを推定した(日本は、ジカ熱の輸入感染者が報告されたため、参考図では除外)。
仮に、ブラジルでの流行以前にジカウイルスが確認されていないと仮定した場合、日本国内で2016年中にジカ熱の国内伝播を認めるリスクは、16.6%。同様に、メキシコ48.8%、台湾36.7%など、熱帯・亜熱帯地域でより高くなった。一方で温帯では英国は6.7%、オランダは5.3%となっている。
JSTならびに北海道大学では、「国内伝播のリスクが低い国では過度の社会的不安を煽る必要はなく、渡航に伴う妊婦の感染を避けることに注力すると良いと示唆される」としている。
参考資料
科学技術振興機構(JST)
ジカウイルスの輸入リスクと国内伝播リスクの予測統計モデル開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160405/index.html#ZU1
北海道大学 PRESS RELEASE
ジカウイルスの輸入リスクと国内伝播リスクの予測統計モデル開発
http://www.hokudai.ac.jp/news/160406_med_pr.pdf
PeerJ Estimating risks of importation and local transmission of Zika virus infection
https://peerj.com/articles/1904/
【医師紹介会社研究所’s Eye =記事への所感=】
ジカ熱に関しては現在、ワクチン開発などが進んでいますが、今回の推定結果をみると、日本は意外と「暖かい国なのか」と思いました。もちろん、気候だけの問題ではなく、人の移動(特に飛行機を使って)など、色々な要因はあるのだと思いますが、それを差し引いても、イギリス、オランダよりも国内での伝播リスクが高いのかもしれません。
参考にしたサイトには世界地図があり、国内への輸入リスクと伝播リスクが色分けで表記されています。試しに、「伝播リスク」が日本と同等以降くらいの国をみると、イランやアフガニスタン、パプアニューギニア、マダカスカルなど、日本よりも「暖かい国」という印象がありました。日本はまだまだ水の多い国ですし、蚊が生息しやすい環境にあるのかもしれません。
現在、世界的にもワクチン開発が進んでいますし、日本の機関(IAEA)が持つ技術力で、「放射線照射で蚊を不妊化」というニュースも、つい最近ありました。ジカウイルスだけではなく、蚊を媒介する感染症への対抗策としては、世界的にも注も注目されているようですが、それだけではなく、「蚊に刺されない」という、一番アナログ的な自己防衛法が、もっと浸透すべきなのだろうと思います。さて、今年のアウトドアブームは、どうなるのでしょうか…
この記事をかいた人
医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします
ツイート